1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1870年に設立されたアメリカで最も古い美術館の一つ、ボストン美術館のヨーロッパ絵画部門から 16世紀~20世紀前半にかけての西洋絵画の巨匠らの傑作を展示。べラスケスやレンブラントら オールド・マスターズに始まり、19世紀のバルビゾン派や印象派、20世紀のピカソやマティスら 80点で構成。ハイライトとして、印象派の代表画家モネの名作11点を公開。 まるで「美術史の教科書」を眺めるように、西洋絵画の巨匠たちの名前が並びます。 子供から大人まで、あらゆる世代が楽しめる、名画展の入門編にして決定版というべき展覧会です。 京都市美術館で7月6日~8月29日まで Ⅰ 多彩なる肖像画(ベラスケス・マネ・レンブラントなど) ![]() Ⅱ 宗教画の運命(ヴェロネーゼ・グレコ・ブーグローなど) ![]() Ⅲ オランダの室内 Ⅳ 描かれた日常生活(ミレー・ドガ・モネなど) ![]() ![]() ![]() Ⅴ 風景画の系譜(コローなど) Ⅵ モネの冒険 ![]() ![]() ![]() Ⅶ 印象派の風景画(シスレー・ゴッホ・ピサロなど) ![]() ![]() ![]() Ⅷ 静物と近代絵画 ■
[PR]
▲
by shelly80
| 2010-07-14 16:10
| Museum
![]() ![]() 6月13日までキトラ古墳の「四神」(青竜・白虎・朱雀・玄武)の壁画が公開中です。 キトラ古墳は高松塚古墳より少し前700年ごろといわれています。 2004年から保存・修復が進められ、06年から毎年、壁画が公開されています。 「朱雀」は今年初めての公開です。 ![]() 頭を向かって右、すなわち西に向けて、右足で地を蹴り、左足で地に踏ん張って、 飛翔のために助走しかけた姿で、羽根も今まさに羽ばたこうとしている。 山野を駆けまわっている山鳥の自然な姿のようです。 「白虎」 ![]() 「玄武」 ![]() 「青竜」 ![]() 「推定復元図」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by shelly80
| 2010-06-03 21:21
| Museum
大阪中之島・国立国際美術館で開かれている『ルノワール - 伝統と革新』展では、
ルノワール芸術の魅力を4つの章(ルノワールへの旅、身体表現、花と装飾画、 ファッションとロココの伝統)にわけ、印象派という前衛から出発したルノワールが、 肖像画家としての成功に甘んじることなく、絵画の伝統と近代主義の革新の間で、 絶えず模索をつづけた姿がわかります。 国内有数の印象派コレクションで知られるポーラ美術館の特別協力のもと、 代表作を含む約80 点を通して美術史の新しい視点からルノワールの絵画の魅力を探り また本展を機に行われた光学調査により、画家ルノワールの技法を紹介しています。 ![]() 《団扇を持つ若い女》 , クラーク美術館 ![]() 《アンリオ夫人》 , ワシントン・ナショナル・ギャラリー ![]() 《水のなかの裸婦》 , ポーラ美術館 ![]() 《縫い物をする若い女》 , シカゴ美術館 ![]() 海外の美術館だけでなく、ポーラ美術館をはじめ日本国中の美術館が所蔵している 「ルノアール」の馴染みのある作品がこれだけ集まったのは初めてです。 平日にもかかわらず大勢の入館者で溢れ、いかに日本人に親しまれているかが よくわかった展覧会でした。 ■
[PR]
▲
by shelly80
| 2010-05-21 16:09
| Museum
![]() 長谷川等伯(1539~1610)の没後400年を記念して、国宝3件・重文30件を含む 等伯の代表作すべてが 京都国立博物館で9日まで展示されています。 石川県七尾市に生まれ30代で上洛、一時はその門を叩いたとも言われる 狩野派に対して強烈なライバル意識を持ち、その様式に学びつつも、 京都と堺を往復し、千利休ら堺で活躍する茶人たちから中国絵画の知識を吸収し、 独自の画風を確立していった。 主な展示品から 国宝 「楓図壁貼付」 ![]() 国宝 「松に秋草図屏風」 ![]() 「花鳥図屏風」 ![]() 重文 「千利休像」 無名の等伯を大絵師に押し上げた功労者。 ![]() 国宝 「松林図屏風」 ![]() 手前の松を黒々とした濃墨で荒々しく表現し、背後の松を淡墨で柔らかく あらわすことによってあたかも霧がそこに実在し、おのれを包み込むかの ような錯覚を観る者に抱かせます。 重文 「古木猿猴図」 ![]() 絵の中の猿に髪をつかまれた前田利長(加賀小松城主)が、 猿の腕を短刀で切ったと伝えられる屏風。 生き生きと描かれた猿の姿は、絵から抜けだしそうな躍動感に 溢れています。 ■
[PR]
▲
by shelly80
| 2010-05-07 21:39
| Museum
1 |
カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||